木の芽月舍の暖簾
ピースワークを用いてオリジナル暖簾(のれん)を制作しています。
両面使い(袋縫い)なので両面違うデザインにすることが出来ます。
しっかりとした重みがあり、間仕切りに最適です。
大胆なデザインで遠くからでも目を引き、目立つこと間違いなし!
●金魚の暖簾●
![]() |
金魚屋珈琲店1号店 向島の下町の民家を貸し切ったカフェイベント「金魚屋珈琲店」の暖簾
|
![]() |
*
![]() |
金魚屋珈琲店2号店 山梨県の廃校になった小学校を舞台に行われたイベントに出展
|
![]() |
●すずめの暖簾●
作家20人による小屋作品(美術館での展示)
「すずめのお宿」の暖簾
(ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館)
●しらこばとの暖簾●
![]() |
しらこばとカフェ 越谷市の夏休み子供ワークショップ「藍色の街」展示作品
|
![]() |
↓ワークショップ作品展示の様子
●雀とガス灯と柳の立体暖簾●
『木綿のことり』出版記念作品展「銀座スズメ劇場」会場入り口の暖簾
銀座月光荘ギャラリー
立体的な柳の枝をつけていて、風になびくようにユラユラ動きます
●オリジナルキャラクターの暖簾●
![]() |
「富士山金魚」館内の暖簾 古民家をリノベーションした、富士山と金魚がテーマの宿泊施設「富士山金魚」玄関の暖簾
|
![]() |
↓富士山金魚の廊下の暖簾
富士山の日の出をイメージした暖簾「朝ぼらけ富士」裏側は「一富士二鷹三茄子」
丈が短い装飾的な暖簾は、昔の日本家屋の建具の高さが低いため、頭をぶつけないようにするための目印にもなっています
*
↓富士山金魚のキッチンを仕切る暖簾
白布巾のようなキッチンらしい暖簾に、赤い結び文は金魚に見立てました
振り分け根元の補強にもなっています
*
↓富士山金魚ランドリー入り口の暖簾
![]() |
「笠富士」 どんより曇りの日の富士山を表した「笠富士」。
|
![]() |
笠雲の反対側は、雨の日に水辺ではしゃぐ金魚とポポンP(黒い熊の名前)の絵をデザイン
富士山金魚オーナー(イラストレーター)のオリジナルキャラクターです
●浴室・脱衣室の暖簾●
元機織り工場をリノベーションした宿泊施設「つるば舎」の暖簾
風呂場自慢のつるば舎の、温泉をイメージした赤い暖簾
「つるば舎」という名前は、かつて走っていた馬車鉄道にちなんだもので、
ちょうどこの辺りを走る路線を『都留馬車(つるばしゃ)鉄道』と呼んでいました
馬車弾きの馬「ウマヲさん」と鶴の「ヲツルさん」が営む宿・・・という物語がテーマのつるば舎
タオルと、たてがみとシッポが立体的な馬のワンポイントの暖簾です(反対側には折り鶴の飾り付き)
(富士吉田市)