021 三つ輪(みつわ)<勝山系>
*
姉様新シリーズ「江戸姉様結髪100選」
*
新年あけましておめでとうございます
今年も「江戸姉様結髪百選」を宜しくお願いいたします
2025年のトップバッターは
「三つ輪」
三つ輪または三つ髷といいます
丸髷の両側に輪が出て、三つの輪がほぼ同じ大きさというもの
いわゆる「お妾さん」の髪型。
丸髷を堂々と結えない身分の女性が、せめて丸髷風にと結ったいじらしさを感じます
一見、華やかな雰囲気の髪型に見えますが、
ずっと見ていると、何か不自然で無理があるようなデザインに見えて来ます
同じような大きさが三つ並ぶというのはちょっとうるさくしつこい
正式な女房より華やかに、という対抗心があったのかも知れません
*
↓三つ輪の見本
※画像出典 加納屋楽屋口「日本髪図鑑」より
https://kanoh.tokyo/nihon/style/style.html
*
*
江戸時代は、身分階級で髪型が決まっていました
お妾さんの髪型まで決まっていたんですね
この髪型をしている女を見かけたら
「あ、どこぞの旦那の妾だ、へぇ、なかなかいい女じゃねえか」となるんですな・・・
『雲霧仁左衛門』の松屋の旦那も妾を2名囲っていた・・・
大店の旦那は、妾の一人や二人囲っているのが当たり前という時代
しかもそれが金持ちのステイタスになっていたのだからオープンで大らかな時代です
将軍だって、側室をいくつも儲けていたんですからね
彼女たちは、旦那が一生大事にしてくれれば暮らしていけた
金の切れ目が縁の切れ目
松屋もお千代と婚礼を上げる前に、二人の妾を金で始末しに行きました
*
次回もお楽しみに
*
参考資料
日本服飾史 https://costume.iz2.or.jp/
風俗博物館 https://www.iz2.or.jp/
江戸の日本髪 https://www.edononihongami.com/
ポーラ文化研究所 https://www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/
日本髪の歴史 https://www7a.biglobe.ne.jp/~ee-kimono/kami.html
国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/ja/
文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/
文化デジタルライブラリー https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
美・日本髪 Nihongami from Japan 林照乃 作品集 https://nihongami.blogspot.com/
さがユウの平々凡々ブログ 御台所の髪型一覧(大奥豆知識)より https://ameblo.jp/sagarasousi/entry-12703260647.html
メタボンのブログ https://ameblo.jp/1480sn/
時代や http://jidaiya-kyoto.com/
山田かつら https://yamada-katsura.com/
有限会社太陽かつら店 http://www.taiyokatsura.jp/taiyokatsura2.html
※画像出典 加納屋楽屋口「日本髪図鑑」 https://kanoh.tokyo/nihon/style/style.html
参考文献
『日本髪型 伝統の美 櫛まつり作品集』 京都美容文化クラブ(平成13年(2001年)6月・2刷)
『江戸結髪史』 金沢康隆著 青蛙房刊(昭和46年(1971年)4月2刷)
日本結髪278種 廣瀬辰五郎著 主婦と生活社
結髪全集 人形美術協会
*
2025.01.01
020 長船(武家)<勝山系> ← 021 三つ輪(みつわ)<勝山系> → 022 手まり<勝山系>